はじめに
ドバイ在住 「元手0からFIREを実現」 元中学校教師の中野和幸です。
2025年春、Web3の革新的なプロジェクト「DOP(Data Ownership Protocol)」が、大規模なトークンアップデートを発表しました。

その名も、DOPトークンフォークイニシアティブ2025!
このアップデートでは、DOP-v1トークンから新しいDOP-v2トークンへの移行が提案され、合わせてDAOによる投票やステーキングの解除(アンステーキング)など、参加者にとって重要なアクションが求められています。
とはいえ、

何をどうすればいいのかわからない・・・

アンステーキングってどうすればいいの?

投票やDOP-v2トークンへの移行って何?

よくわからず、不安な方も多いはずです。
そこで本記事では、初めての方でも迷わず対応できるようにわかりやすく解説します。
- DOPとは何か
- なぜV1からV2へ移行するのか
- いつ何をすべきか
- 投票やアンステーキングの注意点
- そして移行しないとどうなるのか
などを、初めての方でも迷わず対応できるようにわかりやすく解説します。

具体的な例えを用いるのでイメージできると思います!
また、公式XやAMA情報、ウォレット準備に必要なリンクもすべてまとめていますので、この記事1本でDOP移行に備える準備が完了します。
「今すぐやるべきことが知りたい」「後悔したくない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
DOP(Data Ownership Protocol)とは何か?
DOP(Data Ownership Protocol)は、ブロックチェーン技術を活用して、個人が自分のデータを自由に管理できるようにするWeb3の革新的なプロジェクトです。
Web3や暗号資産は利便性が高いですが、これまでプライバシーを軽視されがちでした。
そこでDOPではその分野において、「あなたのデータは、あなたのもの」という理念を実現しようとしています。

たとえば、イーサリアムやビットコインの取引アドレスは、第三者に調べられるとそのアドレスと紐づいているウォレット等の残高や取引履歴がすぐに見えてしまいますよね。
これをDOPの仕組みでは、どのデータをどこまで開示するかをユーザー自身が決めることができます。
DOPはまさに、Web3時代における“個人情報の主権”を実現する革命的プロジェクトなのです。
【関連動画】
DOP-v1とDOP-v2の違いは?
DOPは当初、DOP-v1というトークンを利用していましたが、このv1は技術的制限や市場の流動性の課題があり、プロジェクトの拡張性を妨げる要因となっていました。
そのため、2025年の春、DOPは新しいトークン「DOP-v2」への移行を決定しました。
ピザで例えると…
この違いを、わかりやすくピザで例えてみましょう。

例えるなら、
DOP-v1は今あるピザ。まあまあ美味しいけど、ちょっとレシピが古い。今の時代に合わなくなってきている。
DOP-v2 は新しいピザ 。トッピングも豊富で栄養バランスも良く、今後、みんなに選ばれるレシピや味。

つまり、「DOPトークンをV1からV2へ進化させよう」というのが、今回の「トークン移行計画」なんですね!
なお、DOP-v1が完全になくなるわけではありません。それについても後ほど詳しくお話しします。
2025年春の重要な動き|DOP運営の変革プロセス
4月25日:V2移行の公式発表
2025年4月25日、DOP公式X(旧Twitter)にて、DOP-v2への移行が正式にアナウンスされました。
このアナウンスでは以下の点が発表されています:
- V1トークンの限界と持続性への懸念
- v2導入により目指す価格の安定とガバナンスの透明性
- コミュニティ全体で意見を出し合い、提案内容を改良していく方針
公式発表はこちら:
https://twitter.com/dop_org
4月29日:ステーキングの新規受付が停止
続いて、2025年4月29日には「新規ステーキングおよび再ステーキングの受付停止」が発表されました。
- すでにステーキングしている分については、報酬のカウントも継続
- アンステーキングの期限は 7月24日まで(推奨は7月17日まで)
このニュースにより、

ステーキングしているトークンをすぐに解除しないといけないのでは?

今ステーキングしている人はどうするの?
このような声が広がりましたが、公式はすぐに補足を発信し、「アンステーキングの期限は7月24日」と明言し、慌てる必要がないことを案内しています。
つまり、焦って解除する必要はなく、期間内であれば落ち着いて対応可能ということです。
5月2日:AMAでドラフト内容を改訂
2025年5月2日には、DOPのCEOであるアダム氏がAMA(Ask Me Anything:公開質問会)を開催し、コミュニティからのフィードバックを反映した新しい提案ドラフト(v0.2)が発表されました。
主な改訂内容:
- 流動性フロア価格を $0.06 → $0.08 に引き上げ
- 提案実施に関する期間制限と条件の明文化
AMAの録画はこちら(Discord):
https://discord.gg/dop
このやり取りからも、DOPが一方的な運営ではなく、参加型・改善型のプロジェクトであることがうかがえます。
5月7日:DAO投票のスケジュール発表
そして2025年5月7日には、いよいよDAO投票の正式なスケジュールが発表されました。
- 投票日時:2025年5月19日(月)10:00 UTC(日本時間19:00)
- 参加条件:DOPトークンをウォレット(例:MetaMask)に入れておくこと
なお、ステーキング解除には7日間かかるため、5月11日までにアンステーキングを開始しておく必要があります。
投票案内ツイートはこちら:
https://twitter.com/dop_org
5月8日:現状と次のアクション
記事執筆時点(5月8日)では、DOPコミュニティはDAO投票に向けた準備の最終段階に入っています。
SNSでは一部「非アクティブユーザーの排除では?」という誤解も出ていますが、DOPチームは明確にこれを否定しており、V1トークンが無効になることもありません。
参考リンクまとめ(補足)
- DOP公式X(運営発表)
https://twitter.com/dop_org - Discord AMA録画・質問チャンネル
https://discord.gg/dop - ステーキング管理:
DOP公式ステーキングサイト
https://staking.dop.org/
Gemsプラットフォーム
https://gems.xyz/
DOP-v2への移行手順とスケジュール
DOP-v1からv2へ移行するには、主に2つの準備が必要です。
- ステーキングしているトークンを解除(アンステーキング)すること
- 解除後のトークンを自身のウォレット(例:MetaMaskなど)に移動させること

これらを済ませておかないと、DOP-v2への移行に参加できず、新しいトークンのメリットを享受できません!
以下に、それぞれの手順とスケジュールを詳しく解説します。
移行期間とスケジュール
- 移行可能期間:2025年6月1日〜7月31日
- アンステーキング開始期限:遅くとも7月24日(推奨は7月17日まで)
- 移行先ウォレット:MetaMaskなどのEVM互換ウォレット推奨

ステーキング報酬はどうなる?
- 報酬の受け取りタイミングは「ステーキングから90日後」
- 例:4月29日からステーキング → 7月28日から請求可能
- 移行と報酬受け取りの双方を済ませるには7月31日がリミット
この報酬は、自動で配布されるのではなく、自分で請求(claim)操作を行う必要があります。
報酬が発生していても、請求しなければ受け取ることはできませんので注意してください。
また、DOP-v2への移行期間と重なる関係で、「アンステーキング → トークン移行 → 報酬請求」の順番とタイミングが重なってくる人も多いはずです。
そのため、報酬受け取りの解禁日と、移行最終日(7月31日)をしっかり管理することが非常に重要です。
V1トークンはどうなる?DOP1とDOP2の共存

「DOP-v2が始まるなら、DOP-v1はもう使えなくなるの?」
そんな不安の声がSNSやコミュニティでも多数上がっています。
この疑問に対して、DOP運営チームは明確に「V1トークンは残ります」と公式に否定しています。
つまり、V1トークンが削除されたり無効になったりすることはありません。
ただし注意点として、今後DOPの新しいサービスやアプリ、ステーキング報酬、投票機能などの主要機能の多くはV2トークンでのみ利用可能となっていきます。

DOP1(V1)はあくまで“残る”ものの、“活用できる場面が徐々に限られてくる”という位置づけですね!
スマホとガラケーの関係に例えてみると・・・
この違いをイメージで理解しやすくするために、スマホとガラケーの関係に例えてみましょう。

トークン | 例え | 利用可能性 |
---|---|---|
DOP-v1 | ガラケー | 使えるが機能制限があり、今後の対応は減少 |
DOP-v2 | スマホ | すべての最新機能に対応し、今後の標準トークン |
今後、DOPのエコシステムをフルに活用していきたい方、ステーキングや投票、サービス利用を見据えている方は、V2トークンへの移行が事実上の必須アクションになります。
一方で、「今は移行しなくてもいい」「少額しか持っていない」という方は、無理に移行しなくてもDOP-v1の保有自体に問題はありません。
ただし、将来的にDOP-v1が使えるサービスは徐々に減っていく可能性が高いため、情報収集は継続しておくことをおすすめします。
DAO投票とは?参加方法と注意点
DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、中央の管理者がいないコミュニティ主導型ガバナンスのことです。

簡単に言うと、「みんなで運営して、みんなで決めていく仕組み」のことですね。
一般的な企業や組織では、社長やリーダーのような“中央の決定者”がいますが、DAOにはそうしたトップはいません。
その代わり、プロジェクトに関わる人たちが自分のトークン(DOP)を使って、提案に対して「賛成」か「反対」かを投票し、今後の方針を決めていくというスタイルです。
DOPプロジェクトもこのDAOの仕組みを採用しており、運営方針やルールの変更などは、すべてトークン保有者による「投票」によって決定されます。
今回の投票情報

- 投票日:2025年5月19日(月)19:00(日本時間)
- 参加条件:ステーキングを解除し、DOPトークンをウォレット(MetaMask等)に保管しておくこと
- 締切:トークンをウォレットに移すために必要な「アンステーキング」は、5月11日までに開始しておく必要があります(解除に7日かかるため)
初心者が混乱しがちな3つのポイント

DOPのアップデートは情報が多く、初心者の方にとっては「何をどうすればいいのか分からない」という声が非常に多くあります。
特に質問が集中している3つの混乱ポイントを、ここで整理しておきましょう。
よくある誤解と正しい理解
誤解 | 正しい理解 |
---|---|
ステーキング停止=即解除? | 既存のステーキングはそのままでOK。新規受付だけが停止されました。 |
投票と移行は同じ? | 別物です。投票は5月、移行は6月〜7月。手続きも目的も異なります。 |
V1が消える? | 完全には消えませんが、新機能には対応していないため、V2への移行が推奨されます。 |
1. ステーキング停止=すぐ解除すべき?
2025年4月29日に「新規ステーキングの受付停止」が発表されましたが、これは“これから新しく預けることができなくなった”という意味です。
すでにステーキングしている分は報酬も発生し続け、アンステーキング(解除)も問題なく行えます。焦って全部外す必要はありません。
2. 投票と移行って同じこと?
これも多くの方が混乱するポイントです。
投票(5月)と移行(6月〜7月)はまったく別のイベントです。
- DAO投票:5月19日(日本時間19:00)に行われる意思決定イベント。参加にはウォレットにトークンを入れておく必要があります。
- 移行(V1→V2):6月1日~7月31日の間に、トークンをv2に切り替えるための手続きです。

時期も違えば目的も違いますので、別々にスケジュールを組んで行動しましょう!
3. DOP-v1は消滅するの?
SNSでは「DOP-v1は廃止されるのでは?」という誤情報も見かけましたが、これは完全な誤解です。
公式からも「DOP-v1は残ります」と明言されています。
ただし、DOPの新しい機能やサービスは基本的にV2トークンでしか使えないようになるため、V1の実用性は今後どんどん下がっていく可能性があります。
たとえるなら、DOP-v1はガラケー、DOP-v2はスマホのような関係。
古い機種も持てるけど、新しい機能やアプリはスマホでしか使えない…という状況に似ています。

「消えはしないけど、使える場面が限られていく」──これが僕、中野和幸の認識です。
今すぐできる行動ステップ(初心者向け)

DOPの移行や投票が重要なのは分かったけど、自分にはまだ早いかも…

そう言っても、何から始めたらいいかわからない…
そんな風に思っている方にこそ、次の章を読んでいただきたいです。
DOPプロジェクトに関わるために、今すぐにでもできる3つのシンプルな行動を紹介します。
一つ一つはとても簡単ですが、これらをやっておくことで、あとで慌てずにスムーズに投票や移行ができるようになります。

一つ一つ落ち着いてやってみて!
STEP1:自分のDOPがステーキング中か確認しよう
まず一番大事なのが、「自分のDOPトークンがステーキングされているかどうか」の確認です。
なぜなら、ステーキングされているトークンはすぐには移行や投票に使えないからです。
ステーキングしているかどうかは、以下の方法で確認できます:
- DOP公式ステーキングサイトにアクセスして、ウォレットを接続
- Gemsプラットフォーム にアクセスして、ウォレットを接続
- もしくは DOP公式のリンク経由でステーキング状況を確認

💡ポイント:
もしステーキングされている場合、アンステーキング(解除)には7日間かかるため、移行や投票の予定に合わせて早めに動き出すことが重要です。
STEP2:ウォレット(MetaMaskなど)を用意しよう
DOPの移行やDAO投票に参加するためには、EVM互換のウォレット(たとえばMetaMask)が必要です。
ウォレットとは、暗号資産を管理する“お財布”のようなもの。
これがないと、トークンを保管したり、投票に参加したりすることができません。
ウォレットをまだ持っていない人は、アプリでMetaMaskをインストールしておきましょう:
スマホのアプリ版でもPC版でも使えますが、初めての方はアプリの方が安全です。
PC版の場合、PC(Chrome拡張)から始めるのが操作しやすくておすすめですが、公式ではないサイトもあり充分な注意が必要です。
詳しくない方はスマホのアプリ版をおすすめします。

💡補足:
インストール後、必ずリカバリーフレーズ(シードフレーズ)を紙に書いて安全な場所に保管してください。これがないとウォレットを復元できなくなります。
【ウォレットに関する動画はこちら】
STEP3:公式チャンネルをフォローしておこう
Web3や暗号資産のプロジェクトでは、「自分で最新情報を追う姿勢」がとても大切です。
なぜなら、仕様の変更・日程のズレ・新しい発表などが頻繁にあるからです。
DOP関連の最新情報を受け取るには、以下の公式チャンネルをフォローしておくのが鉄則です。

💡Discordが初めての方へ:
Discordは「チャット型のSNS」。
DOPに関する質問や公式発表、コミュニティの意見交換などが活発に行われています。
登録は無料ですし、初心者向けのチャンネルもあるので、安心して参加できます。
まとめ:1つずつで大丈夫 行動することで理解が深まる
「移行って難しそう」「まだ自分には早いかも」──
そう思っていたとしても、大丈夫です。最初は誰でも不安なものです。
でも、ウォレットを作ってみる、公式情報をチェックする、それだけでも一歩前進です。
そして、その一歩が、DOPの未来に参加するための大きな一歩になります。
できることから、今すぐ始めてみましょう!

DOPの今後を支えるのは、まさに僕やあなたの行動次第です。
こちらの動画でも本記事の内容についてわかりやすく解説しています。
LINEオープンチャット「DOPプロジェクトでFIRE!」を運営しています。
暗号資産でFIREというYouTubeチャンネルで、DOPについても発信しています。
AIトレードツールのSageMaster(セージマスター)の自動トレードで資産形成を目指す人の完全ガイドはこちら
「元手0からFIREを実現したい方」必読の書!
坂井増由美先生著「元手ゼロからドバイで豊かなFIREを実現する方法」
就職氷河期世代をまとめた記事はこちら
中野和幸へのお問い合わせはこちら